鬼頭郁子のダイアリー
中部支部の新年会をトレフル ドミニクブシェにて開催しました
花・芸術文化協会 中部支部の新年会を名古屋JR髙島屋タワーのフレンチレストラン トレフル ドミニクブシェさんにて開催させて頂きました。
愛知県をはじめ、岐阜、三重、滋賀からもお越しいただき、東京からはラリックジャパンの雜古社長様、PRの金丸様、そして、名鉄名古屋ラリックの長屋店長様も。
キャンセル待ちも出ての71名と言う華やかな会でした。 まずは目を引く、森先生&長谷川先生のラリックのテーブル展示。 花器のゴールドクラスターのお色が気品溢れ、食器やお花を引き立ててくれます。グラスもラリック。素敵ですね。
抽選会のプレゼントのラリック のボルドーのワインです。
左: 400年の歴史を持つソーテルヌ第一級の《シャトー ラフォリ ペラゲ》
右:1823年より続くサン・テミリオンの特別級《シャトー フォジェール》
オープニングのブーケショーは、それぞれの個性に合わせた花合わせで、ドレス姿のウォーキングも美しく、皆さま、キラキラ輝いていらっしゃいました。
ラリック社長様のご挨拶とラリック シャンパーニュ ドゥーツ マグナムでの贅沢な乾杯。 ご発声はいつも優しくエレガントな作喜子先生。
美味しいお料理をいただきながら、各テーブルでのお写真や親睦。そして、歓談中には、皆様へ、貴腐ワインChapelle de Lafaurie Peyraguey のカクテル「SweetZ」を作らせていただきました。
アイスキューブを入れて、オレンジピールを入れるだけなのに、気合いが入ってます。 横にはラリックの社長様が! 皆さま、社長様とのツーショットに長い列ができました。
そして、更にドミニク ブシェ さんがいらっしゃり、会場は大パニック。 最初に貸し切り予約は、ドミニクさんの奥様にご連絡、お願いさせていただきましたが、まさか名古屋でお会い出来るとは!
佐々木様、みのりちゃんからの抽選のプレゼントもあり、お客様も楽しんで戴けたようです。
また、お土産はオリジナルあいさんから、ニナス マリーアントワネットのベルサイユ 王の菜園のバラとリンゴのアロマがかおる焼き菓子を、皆様にお持ち帰りいただきました。 ご参加下さいました皆様、本当にありがとうございました。 また、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
テーブルセッティングとおもてなしマナー講座の和のマナーが行われました
赤坂 浅田にて「テーブルセッティングとおもてなしマナー講座」の和のマナーが行われました。
料亭での和食のマナー講座で、お席入りや、お箸のマナー、椀もの、お造りのいただき方、焼き魚などなど。和の所作はなかなか難しいですが、美しくできると素敵ですよね。
講師は早川由紀先生。レッスンをありがとうございました。
皆さま、それぞれ得意な分野をお持ちなので、日本全国の色々なところでコラボができそうで、楽しみがいっぱいです。
皆様のお着物姿が麗しく、皆さま、撮影大会になり、楽しい講座でした。 次の料亭での「和のマナー」は3月9日になりました。
和も洋も習える「テーブルセッティングとおもてなしマナー講座」の次のレッスン参加可能日は、1月28 日、31日、2月1日、2日です。
ご興味のある方は、ホームページをご覧ください。
2020年の皆様のご多幸をお祈り申し上げます
お健やかに新年をお迎えのことと存じます。2020年の皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
2019年、最後のイベントは、【除夜釜の夜会】@汐留教室 本来は12 月31日の夜に行われる行事ですが、汐留の夜景の中、生姜湯のあと、先ずは八寸と日本酒でおもてなし。
お酒のあと年越蕎麦。
その後、年が明けたと仮定し、お正月の結び柳の室礼に変え、お節を召し上がっていただきました。
柳は中国の故事にならったもので、遠方へ旅立つ人が無事に目的地につけるように、柳の枝を手折って環をつくり、それを餞としたことに由来するそうです。 そして、それは旅立つ人の無事を祈るだけでなく「再会を期する」という意味もあるそうで、新年に飾ることで、新しい年が1年間、無事に過ごせますようにとの願いも込められるそうです。
そして締めは正月の主菓子とお抹茶。お点前は茶道家の竹田理絵先生です。
年末のお忙しい中、お越し下さいました皆様、ありがとうございました。
次は3月に夜桜の会を開催させて頂きます。
また、昨年末はインスタでhaviland_tokyoをはじめました。
https://www.instagram.com/haviland_tokyo/
こちらで、アビランドのある暮らしや、テーブルコーディネートを日々ご紹介しております。
ご覧頂けたら嬉しいです。
今年はアビランド haviland ホームページを立ち上げて、PRを頑張りたいと思います。
そして、一般社団法人 「花・芸術文化協会」は、皆さまのご協力、ご支援のおかげで、今年15 周年を迎えます。 皆様に喜んで頂けるようなイベント、研修会、旅行などを企画しております。 どうぞ、本年も宜しくお願い申し上げます。