鬼頭郁子のダイアリー

1月の基礎から学ぶテーブルレッスン「リネンについて」が終わりました。

1月の基礎から学ぶテーブルレッスン「リネンについて」が終わりました。

数年前から、パリでは生花にドライやプリザーブド、またアーティフィシャルフラワーを混ぜたアレンジを良く見かけましたが、日本人の私には「ちょっと違和感」だったのですが、最近、これもありだなぁて思えて来ました。

今回、テーブルアレンジを飾って見ました。

アイビー、ヒバ、ミモザ枝、ティナスベリー、染めのスィートピーは生花。

茶系の紫陽花3種類はプリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワー。そして他はドライフラワーです。

枯れ枝も入れて、冬枯れた感じにしてみたら「違和感無いです。」「むしろ新鮮」と好評でした。

また、フランス大使公邸での華やかなパーティーにはちょくちょく伺っておりますが、先日は初めて大使館の方へ行って来ました。

仏企業の対日輸出、日本企業のフランス進出を支援する政府機関「Business France Japan」(フランス大使館 貿易投資庁)様とお会いしました。

大使館の厳しいセキュリティ、撮影禁止、厳重なドアロック、重々しい雰囲気に緊張しました〜。

テーブルコーディネートの教室を初めてから、フランスより雑貨等を輸入販売しておりまして、9年前からはリモージュ磁器HAVILANDアビランド日本代理店をしており、今後のアビランドのPR案や販売方法などお話しさせて頂きました。

アビランドは、1842年の創立、100%フランスで製作され、まさに「フランス食卓芸術」が感じられる食器です。
美術史の流れを組んだデザイン展開(ジャポニズム、シノワズリー、アールヌーボー、アールデコ)などの伝統柄、そしてスタイリッシュな現代柄と、様々なシリーズがあります。

写真は2024年新作の「ロマネ」コレクションです。

新作はまだ届きませんが、定番商品
のオンラインショップはこちらから

https://haviland-tokyo.shop-pro.jp

2024年が始まりました

2024年が始まりました。

元旦からの突然の能登半島地震。仕事柄、輪島や金沢などお世話になっている方々も多く、日が経つにつれ知る被災の実態に胸が潰れる思いです。
被災された地域の皆様にお見舞い申し上げますと共に、これ以上の被害が出ませんように。
一刻も早く平穏な日々が戻りますようお祈りします。

当たり前の日常、当たり前の暮らしがいかに恵まれた事か改めて感じます。

自分が何が出来るかと言う事を、年頭において真摯に受け止め、精進してまいりたいと思います。

先日は、紀尾井町にて「会席マナーの会」を開催させて頂きました。
着物での美しい所作を含めて、沢山の学びがありました。

・和室の襖の開け方と閉め方、
・ご挨拶や立居振舞(座布団の扱い方)
・ナプキンと懐紙の使い方
・椀物、おつくり、焼物などの頂き方とお箸や器の扱いなど。

早川由紀先生、ご参加の皆様、ありがとうございました。
@yuki.hayakawa

今後のお知らせになりますが、アビランド「ビューパリ」の復刻版のブルーを特別に作って頂き、日本限定で50セット発売させて頂きます。(グリーンは定番です))

予定より早く仕上がりリモージュより到着しました。

3月25日(月)26日(火) 11時より、こちらのビューパリ ブルーを使い『リモージュ磁器の歴史とフランス流ティータイム』と言うテーマで、ローズルーム様成城サロンでお披露目会セミナーをさせて頂きます。
@roseroom.rose
ローズルーム成城サロン
ぜひ、お待ちしております。

今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

2024年 鬼頭郁子

茶懐石風シャンパーニュ会「夜咄」

夜景を楽しんで頂きたくて「夜咄」をイメージして、茶懐石風シャンパーニュ会をしました。

暗い中、和蝋燭の灯りで、風情を感じながらお料理とシャンパーニュをお楽しみいただきました。

シャンパーニュはコレ、ポメリー、テルモン 、ハイパーエドシック など。
ひと足早く、ちょっとお節も取り入れて。

テーブルコーディネートはお正月準備の「松迎え」

締めは、江戸千家の溝呂木様のしっとりとお抹茶で。主菓子は、森八 初氷、お抹茶  は、炉開きの抹茶 で柳櫻園詰

※和蝋燭の炎はなかなか大きいので、酔いが回ってきた頃からLEDの灯りに変えました!

来年は、3月に「夜桜の会」を予定しております。

また、趣向を凝らして楽しいシャンパーニュ会を企画開催させていただきます。

また「基礎から学ぶテーブルコーディネート」はクリスマスホームパーティーについて

皆様にスワッグを作って頂いたり、テーブルのセンターピースをデコレーションして頂いたり。。。

飲み物や、お料理、お茶やお菓子などの盛り付けや、サービスも皆様にお手伝い頂き、楽しかったです。

今月でディプロマ習得の方もいらっしゃり、また来年からも楽しく学んでいただけるように精進してまいります。

今年もイベントや講座にご参加下さりありがとうございました。

皆様、良い新年をお迎え下さい。

2025 © Musée