鬼頭郁子のダイアリー

今月の季節のおもてなしレッスン「クリストフル×アビランド」

クリストフル×アビランド。今月の季節のおもてなしレッスンは、クリストフル卵型シリーズの新作ムードパーティーと、アビランドのニットの絵柄でクリスマスコーディネートをさせていただきました。

クリスマスアレンジは、変わり咲のグリーンのバラ グラスホッパーをセレクトしました。

お料理は、福岡から青柳裕子先生です。
フォワグラのパテやサーモンチーズなど、クリスマスのフィンガーフードは、どれも食感も味も美味しく、見た目も可愛いかったです。

ムードパーティーに入っているのは、久原甘糀さんのグラノーラや、新発売の生キャラメルです。
一足早いクリスマスパーティー気分でした。

青柳先生、美味しいお料理をありがとうございました。

12 月5日は、源右衛門窯の当主 金子社長とのご縁で、12 月5日の新宿のクリナップさんで開催される有田焼きのセミナーで、和モダンなテーブルコーディネートをさせていただきます。 金子社長の磁器のお話は、本当にわかりやすく引き込まれます。

■講座内容
・磁器とは
・有田焼の特徴、魅力
・源右衛門窯のやきものづくり
・現代の暮らしに沿う、進化の取り組み

■日時:‪2019年12月5日(木)14:00‬~16;00
■場所:クリナップ・キッチンタウン・東京(新宿)
■主催 ドリーミアクラブ サロネーゼスキルアップ講座
■参加費:4400円
詳しくは、http://dreamiaclub.jp

 

また、もう一つお知らせです。 嬉しい事に、電子書籍だった「もっと知りたい 最上級のおもてなし」が好評につき、書籍になりました。12 月には全国の書店で販売されます。

・失敗しない和食のマナー
・会席と懐石の違い
・アフタヌーンティーパーティーに招かれたら。。。
・もっと知りたい紅茶の世界
・正式なテーブルセッティングとテーブルマナーについて
・大人のお酒のマナー
・女性に大切なプロトコール
・上手なレストランの活用術
・一流旅館の女将に学ぶおもてなしなどなどです。

1320円(税込) ご希望がございましたら、こちらからでも送料無料でお送りします。kito@musee.co.jp

 

 

ジョルジュ サンドの世界を楽しむ花とテーブルのイベント

名古屋の磯部作喜子先生のサロンで、ジョルジュ サンドの世界を楽しむ花とテーブルのイベントをさせていただきました。

オープニングは、ピアニスト稲熊佐江子さんのショパンの演奏から始まりました。
パリ社交会時代に作られた幻想即興曲から始まり、サンドと暮らした時代の愛と葛藤の日々のバラードと作られた時代を追って演奏して下さいました。

 

磯部作喜子先生のサロンは大理石の床で、ピアノの音が響きフランスのサロン文化が彷彿されるような素晴らしい時間でした。

この後、皆さまでお花をアレンジ。身体の弱いショパンのために、日々、手作りの料理を作っていたサンド。ショパンと暮らしたベリー地方 ノアンの館を訪れた時に購入した、実際にサンドが使っていたベリー柄のお皿でテーブルセッティングをしました。

 

メニューは、シェーブルのサラダなどのサンドの得意としたお料理をコースで、ショパンが好んだボルドーの赤ワインと共に召し上がっていただきました。

  

作喜子先生のサロンでのコラボレッスンは、1年ぶりでしたが、また来月も、急にクリスマスレッスンを開催。

お一人、お一人、しっかりとクリスマスリースを作っていただく、クリスマスリースレッスンです。その後、クリストフルの新作ムードパーティーを使って、クリスマスランチをお楽しみいただきます。

11月21日(木)/22日(金)11時より
クリスマスリース&ランチ付き11000円
募集開始です。どなたでもご参加いただけます。お問い合わせ、お待ちしてます。

アーティフィシャルフラワーデコレーションブックの作品が紹介されました

今月号の雑誌「プリフラ」に、アーティフィシャルフラワーデコレーションブックの作品が堂々10 ページにわたって紹介されました。

生徒さんたちの作品も綺麗にご紹介いただき、皆様、喜んでいました。

アーティフィシャルフラワーのディプロマ習得集中講座も、定期的に開催います。ご興味のある方はぜひお問い合わせ下さい。

アーティフィシャルフラワーディプロマ習得2日間集中講座

先週は、テーブルセッティングとおもてなしマナー講座をいたしました。
充実の内容だと自分でも大満足。
ご参加くださいました先生方、ありがとうございました。

和については、下記のレッスンでした。

お家に招かれた時について
①玄関にて
②和室での文化とマナーについて
和室の基本的名称
床の間について
真 行 草の考え方
③お茶のいただき方
お土産について
④お茶の淹れ方とお出しする場合について
⑤室礼について
⑥海外と日本のマナーの違い
上位について

ランチをして、午後からは、
紅茶でのおもてなしを受けた時の①知っておきたい、洋食器・銀器・カトラリーの知識
②アフタヌーンティーのマナーといただき方『スコーンのいただき方』
③パーティーの会話での注意点
紅茶でのおもてなしをする場合
①美味しい紅茶の淹れ方
②アフタヌーンティーのセッティングについて
③ホステスの心得

夜はエネコ東京で、皆さまとディナー。

スペインのミシュラン三つ星「エネコ」のエネコシェフの新しいメニューは、日本の食材や、日本の器を取り入れたバスクビストロスタイル。和とバスクか融合した初体験な美味しさでした。

盛り沢山な1日でした。

 

そして、テーブルセッティングとおもてなしマナー講座 2日目は、ホテルでのパーティーにて
①パーティーの種類について
②席次やドレスコードについて
③ブッフェパーティーについて
ホームパーティーについて
①テーブルのセッティングの基礎知識②ホームパーティーの実習(ランチ込み)
レストランに招かれた場合
①プロトコールについて
②食事の美しいマナー
③お酒の知識とマナーについて
懐石料理と会席料理の違い。実技は、襖の開けたてと、立ち振る舞い。箸使いについて。お椀もののいただき方など。

次回、開催は11月12 日13日の開催です。

そして、フランス・アンティークと手工芸の第一人者、プティ・セナクル代表 石澤季里先生にお越しいただき、花器や食卓まわりのアンティークについてレクチャーしていただきました。

第1回目は陶器と磁器について。素材別にその特徴や歴史、選ぶ時の注意点などを学びました。
また、実際にアンティークにお花をいけて、お花を飾ったテーブルで、シャンパンやアフタヌーンティーをお楽しみいただきました。

 

 

次回11月9日は、シルバーについて学びます。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
info@musee.co.jp

石澤先生もブログでご紹介下さりました。
先生のブログは、こちらから。

石澤先生、ありがとうございました。
https://ameblo.jp/antique-vintage-lover/entry-12537350128.html

 

 

 

 

2025 © Musée