3月になりました。梅の花が綺麗ですね
3月になりました。梅の花が綺麗ですね。
3月16日17日18日は、神戸にてパーティープロデュース講座を開催します。
汐留では、今年2回目のパーティープロデュース講座が終わりました。
毎回、異なるテーブルコーディネートをしているのですが、2月は去年パリの骨董品屋さんで買ったアネモネの器を使いました。アール・ヌーヴォー様式の優美な模様です。
お花も同じアネモネでコーディネート。
食器はアビラントの「アンペラトリス ウジェニー」です。
パーティープロデュース講座初日、午後の講義はパースの書き方。
内容がぎっしりの3日間、生徒さんは時間がなくてスコーンやティーサンドウィッチをかき込んでいらっしゃいました。
本当は、ゆっくり召し上がっっていただきたいのですが、お伝えしたい事が多く、本当にごめんなさい。
2日目は、ミモザでコーディネート。ナプキンにもミモザをあしらいました。野菜のテリーヌがピッタリでした。
講義は、企画書の立て方や、食品衛生など、ギッシリ。
せめて、ランチの時は華やかなテーブルで、楽しんでいただけたらと思います。
こちらは、Hanae Mori公式サイトでもご紹介させていただいてます。
フランス ボルドーで見かけたミモザのディスプレイが可愛いお花屋さんも載ってます。
https://www.hanae-mori.com/blog/29
パーティープロデュース講座3日目は、お花やフードスタイリング。
お花は野の花を多めにナチュラルに仕上げました。
今回、初めてブーケを作ります。アレンジメント初めてです。
という方が多く、ちょっとバタバタでしたが、なんとか皆様、無事終了でしたー。
神戸のパーティープロデュース講座の案内はこちらです。
まだ、僅かにお席あります。
初心者の方、サロンを開講したい方、大歓迎です。
ぜひ、お待ちしております。
https://musee.co.jp/神戸お稽古サロンにて「パーティープロデュース3/
さて、2月はいつも充電と称して、お教室をしばらくお休みして、本を読んだり、興味のある講座に出かけたりしています。
先日は、奈良 薬師寺 山田法胤館主様の法話を伺いに、五反田にある薬師寺東京別院に行きました。
「小才は縁に出会って、縁に気付かず。 中才は縁に気付いて、縁を生かさず。大才は、袖すり会うた縁をも生かす」
以前 伺った言葉です。
2年前、奈良の料理教室主宰のナンシーさんからご縁を頂き、春の桜の季節に、薬師寺に生徒さん達と伺いとても有り難いお話を伺いました。また、お話を伺いたいと思いながら、今度、この次に、いつか。。。。となかなか法話に伺えませんでした。
ついつい、ご縁を粗末にしてしまう事があります。
学びたいと思った時に学ぶ。なんとしても時間作り、思い切って足を運ぶ。それが自分にとって「良い縁」になり、良い結果となるのだと思いました。
そして、静岡の実家に帰った時に、足を伸ばして、12月にオープンした富士山への畏敬をカタチにした「静岡県富士山世界遺産センター」に行きました。
螺旋スロープに投影される富士の風景に登山の疑似体験ができ、多方面に富士山が知れます。哲学科の美学専攻だったので、信仰や芸術の源泉である富士山を描いた美術作品紹介に喰入ってしまい、お腹がすいたのでチーズドックを食べて、何時間もいました。
ちょうど、富士山学国際シンポジウムがあったので「江戸時代の富士山遥拝」のお話も伺いました。
面白かったです。富士山の旅は、次のダイアリーでお伝えしたいです。
春めいてまいりましたが、まだ寒いので油断なく。
ご自愛下さい。