鬼頭郁子のダイアリー
ベルエポックの時代と、その時に生まれたアールヌーヴォー様式
今月の「西洋美術史とテーブルデコレーション講座」のテーマは、ベルエポックの時代と、その時に生まれたアールヌーヴォー様式でした。
最後のレッスンでしたので、新しく移転オープンされた恵比寿の「アムール」さんでランチ付きのレッスンでした。
今回の村松先生のレクチャーに合わせて、テーブルのお花を作りました。
アールヌーヴォー時代はつる性の植物で、弧を描いたアレンジメントとランの花が人気でしたので、グリーンのデンファレを使いました。
テーブルは、アネモネがモチーフのクリストフルの「ベル エポック」シリーズ。

皆様、ベル エポックのテーマに合わせて、「華麗なるギャツビー」のイメージでおしゃれしてきてくださいました。
とても、華やか!

皆様、ベル エポックのテーマに合わせて、「華麗なるギャツビー」のイメージで
おしゃれしてきてくださいました。
とても、華やか!
昔から、私は、呼び込む力が強いらしく、願えば叶うので・・・・村松先生を呼び込んでしまったようで、村松先生は、自分の時間が減って、よけい忙しくさせてしまいました。
これからも、いろいろな形で、ご一緒させていただきたいと思います思います。
http://www.salon-de-tresmignon.com/index.html
そして、毎回、講座に合わせて「クグロフ」「オペラ」などのお菓子をご用意くださったさき子先生、美しい写真を撮って下さった千恵子さん、まゆみん。
本当にありがとうございました。
春から始まったこの講座では、村松先生が選ばれた絵画が毎回、たくさんご紹介されるのですが、最後の講座の最後の絵画がシャガールの「私と村」でした。
高校の時に美術部で、油絵を描いていた私にはとても思い出深い絵でした。
美術部顧問の先生は、事あるごとに「初心者は模写が大事」
「好き勝手に書いてはいけない、とにかく模写をしなさい。」とおっしゃる先生でしたので、その頃好きだったシャガールを、ただ真似して描いていました。
それは、今、私がお花のレッスンの時に、お伝えする事と同じです。
「お花も最初から初心者が、好き勝手に感覚でいけない方が良いですよ。とにかく、お花の技術が優れた作品を、基礎から真似ること。素敵だと思う色合いを、花材を真似る事が大切です」とお話しします。絵も、花もただ、自分が好きなように好き勝手に作るのでは、技術も感性も伸びません。
そうして、模写だけをしていた後、文化祭に出すために書いたのは、今回、村松先生が選ばれたシャガールの「私と村」の構図を真似た「私と橋」とタイトルをつけた作品でした。
夏休みにアメリカにはホームスティした楽しい思い出を、サンフランシスコのゴールデンゲートブリッチに乗せて描きました。
今回の村松先生の講義の最後で、高校生の時の自分からこれまでが走馬灯のように思い返され、クリストフルやラリックなどの仕事も思い出し、今の自分のこの時間に全てが繋がったように思いました。とても、不思議な時間でした。

「アムール」の後藤シェフのお料理も、絵画のような美しさでした。ぜひ、移転リニューアルされた「アムール」さんへ。
http://www.amourtokyojapan.com/

またいつか、この講座の続きができたら嬉しいです。
ご参加の皆様、また華やかに盛り上げてくださった「ギャツビーシスターズ」にも、感謝です。

ありがとうございました。
琵琶湖で、和バラを使ったお花のレッスンをしました
琵琶湖で、和バラを使ったお花のレッスンをしました。
主催してくださったのは、お花の生徒さんであり、滋賀県で紅茶のお教室を
されているモリス先生こと森ゆきこさんと植田あけみさんです。

会場は、エクシブ琵琶湖。
朝、市場に行きブーケの土台になるような、枝ものや葉物、実物を仕入れて、アシスタントのやっちゃんと、18人分のブーケが、入る花瓶を積んで、夜遅くに車でエクシブ琵琶湖に到着。
チェックインして、滋賀県の「ローズファームケイジ」さんから届いたバラを水揚げしました。http://www.rosefarm-keiji.net/ バラの名前も、環。友禅、美咲など、和の名前がつけられています。
和ばらの作出者、國枝啓司さんの繊細なバラの甘い香りが、部屋中に漂いました。
ケイジさんの和バラは、茎が華奢でしなるので、初めてブーケを作る方には難しく
最初にたくさんの種類のグリーンで、スパイラルブーケを作り、その中に、和バラを刺していくようにしました。
レッスンの後は、レストランでランチ。
初めてお会いした方ばかりでしたが、楽しいおしゃべりに時間が経つのも忘れそうでした。
レッスンの後は、モリスさんの車で琵琶湖を半周して、神様が棲むと言う竹生島が正面に見える、「ロテル デュ ラク」さんへディナーに行きました。
さすが、竹生島は、パワースポットと言われるだけあって、とても神秘的なオーラ!

車が到着して、名前を言うと広い門が開き、中に続く道を走ってホテルへ。
世界のラグジュアリー・スモール ホテルにも選ばれているホテルで、4万坪という広大な敷地。コテージや、スイートルームもご案内して頂きました。
http://www.lhotel-du-lac.com/
そして、豪快なグランピング ディナー。
近江牛とロブスターです。

今度は、お泊りでゆっくり来たいです。
モリスさん、あけみさん、初めての、滋賀県でのレッスン、いろいろ、ありがとうございました。
さて、苦楽園でのディプロマコースも、11月17日18日が最後のレッスンです。
お花とテーブルを合わせて、5年間で100名近くの修了生が出ました。
新たにサロンを開かれた方も、ご自身の教室にテーブルコーディネイトを取り入れられた方もいらっしゃいます。
これで、関西でのディプロマコースは終了ですが、2017年からはテーブルのブラッシュアップレッスン、サロン主宰者としての「自己の教室のブランディング」のサポートやフォローに尽くしたいと思います。
先月は、岡田裕子さんと、原ちゃんがアシスタントしてくれました。(写真は、金曜日のクラスです)
12月15日のラ・スィートでのセミナー&クリスマス会では、ディプロマ修了生の作品も飾ります。

12月15日の詳細も、ホテルの公式ホームページにアップされました。
ホテルイベントなので、どなたでも、ご参加いただけます。
どうぞよろしくお願いします。

https://www.l-s.jp/event/detail.php?id=912
紅葉がはじまった高野山へ
先週は、苦楽園のレッスンから、友人のお誘いで紅葉がはじまった高野山へ。
金剛峰寺の奥殿の石庭をバックに、ジャズヴォーカリスト青紀ひかりさんのコンサートに伺いました。

コンサートの後は、近くの「天の里」へ。
リラックスできる素敵な空間です。


10月24日は、グランドプリンスホテル新高輪 飛天の間にて「日本・ラテンアメリカ婦人協会」主催のチャリティーバザーに、「花・芸術文化協会」として参加させていただきました。
入場券代、バザーの純益は中南米及びカリブ諸国の福祉友好親善の諸事業や国内にて支援をしている団体への助成などにあてられるチャリティーでイベントで、毎年では無いのですが、何度か出店させていただいてます。

参加大使館 はアルゼンティン、ベリーズ、ブラジル、チリ、コロンビア、エクアドル、エルサルバドル、ジャマイカ、メキシコ、ニカラグア、パナマ、パラグアイ、ペリー、ドミニカ共和国、ウルグアイ、ベネズエラ。
各国の珍しい民芸品、お菓子、お酒、各ボランティア団体の出店やアトラクションもたくさんです。私たちも、バザーに参加しながらも、いろいろなところで、お買い物。
ラテン系の歌あり、ダンスあり!
やっぱり、ラテンは明るい。

開会前には、名誉総裁の常陸宮妃殿下もいらっしゃいました。
会場を回られ、お買い物をされるのですが、私たちのところを、チラチラとご覧下さったのに、
皆様、妃殿下に気づかずテーブルを囲んで盛り上がっていらしたので。。。。スルー。
※私は慌てて、皆様にお知らせしたのですが。。。。笑
この次は、お立ち寄りいただけるように、頑張ります。

このお写真は、バザーに出された千恵子さんのプリザーブドアレンジメント。
「自分で作ったアレンジメントが、人様の手に取っていただけ買って頂けるなんて。。。。」と
感激で、涙していらっしゃいました。

私も、初めて自分の作品が売れた時は嬉しかったなぁ。
プリザーブドアレンジメントもお菓子も完売しました。

ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。
今年ご参加されなかった方も、この次は、ぜひよろしくお願いします。
※売り上げの2割の寄付になります。
手作りのお品でなくても、また、販売のお手伝いだけでもけっこうです。
よろしくお願いします。