鬼頭郁子のダイアリー

石川県応援ツアー

漆器蒔絵体験・加賀料理・和菓子体験・九谷焼絵付け体験・復興支援日本酒・味噌醤油など、目一杯詰め込んだ石川応援ツアーを開催しました。

漆器の能作さん

21世紀美術館、ランチは金沢石亭

和菓子体験は、越山甘春堂

九谷焼体験は、武家屋敷の鏑木商舗

加賀屋野菜鍋と復興支援日本酒会

夜は、希望の方だけで西茶屋街で、金沢踊りを観ました。

次の日は、ヤマト味噌醤油糀パーク

ランチは「くら竹」

ご案内は早川由紀先生。

ご協力、そしてご参加下さいました皆様、ありがとうございました。

金沢でお買い物いっぱい、思い出いっぱいの楽しい旅行でした。

素晴らしい伝統、工芸品、美味しい物が溢れる石川県。そして北陸。

これからも、たびたび、北陸ツアーをさせていただきたいと思います。

紫陽花の季節になりました

紫陽花の季節になりました。

和田暁先生の薬膳料理本の撮影スタイリングでした。

旅に出るとついディスプレイの仕事や、雑誌撮影用に食器を買い集めてしまいますが、香港や台湾を旅した時に買い求めた中国茶器グッズが、ここで、こんなに役立つとは!

シルバーのカボチャ型のポットはパリで購入。

ビジュアルで買い集めたので、いまいち使い方が良くわからなかったのですが、少しづつ教えて頂いてます。

そして、アビランドの2024年の新作ロマネがパリより届いたので、それを使って、スタイリングしました。

四季を通しての料理本なので、撮影は1年に及びます。
せっかくの機会なので、中国茶の事や薬膳料理も、色々と和田暁先生に教えて頂きたいと思います。

先日はコラボ企画で【夏 シノワズリーなテーブルで】を開催させて頂きました。

中国茶の種類と美味しい淹れ方や薬効と、夏の身体に良い薬膳料理を、和田暁先生にわかりやすく教えて頂きました。

オーガニックのスパイスと大山鶏、むくみ解消のはと麦、ひよこ豆、冬瓜、陳皮を使った薬膳・インド・ネパール風のミックスカレーライス。

夏向けの中国茶 数種類。
どれも美味しかったです。

五目野菜の食器はアビランド スフレドール。
シノワズリーなテーブルに活用できて嬉しいです。

10月は薬膳フカヒレ餡掛けご飯と秋の中国茶を開催予定です。

マリー・アントワネットの美学から学ぶアール・ド・ヴィーヴルな世界観を開催しました

マリー・アントワネットの美学から学ぶアール・ド・ヴィーヴルな世界観を、ル・サロン・ド・ニナス日比谷様にて開催させて頂きました。

かかとの低い靴や、日傘、裾を引き摺らないポーランドドレスなど、マリー・アントワネットが流行らせた「お散歩ファッション」アイテムや、アールドヴィーヴルについて、工芸ジャーナリスト プティ・セナクル代表の石澤季里先生にお話し頂きました。

写真は高貴な方々の扇を使っての「愛してます」や「嫌い」「退屈してます」などの仕草の意味。
貴族だけの暗黙のルールなど、石澤先生の深ーいコアな講義内容でした。

後半は、季節のアフタヌーンティーをお楽しみ頂きました。毎回変わるティーフーズはボリュームもたっぷりで大満足。

また次回のマリー・アントワネットの美学を学ぶ講座は11月を予定してます。

石澤先生、ご参加の皆様、そして、ニナスマリーアントワネット様、ありがとうございました。

また、ゴールデンウィーク中は、【モッコウバラ香る5月の食卓】の
薬膳料理のテーブルスタイリングのお仕事でした。

薬膳アカデミアの和田暁先生の薬膳料理を撮影後にみんなで頂きました。
身体に良い美味しいお食事!
和田暁先生 ご馳走様でした。

2025 © Musée