鬼頭郁子のダイアリー

グラス、カトラリーやフィギュアについて

4月の【基礎から学ぶテーブルレッスン】が終わりました。
今月はグラス、カトラリーやフィギュアについて。

グラスって、テーブルの格を決める大事な要素です。

色々なグラスをご覧頂き、用途だけでなく、組み合わせ方、購入する時のアドバイスもレクチャーさせて頂きました。

食器棚に色々な物が溢れかえっているのに、ついつい衝動買いしてしまう方へ!お役に立てれば嬉しいです。

5月は【ホームパーティーについて】
カジュアルなパーティーの準備やスタイリング、マナーやサービスについて幅広く実習します。

5月 10時30分から1時
12日(日)
22 日(水)
25日(土)
26日(日)

6月は【和食器も取り入れた和モダンなコーディネート術】を実習します。和と洋の食器や色の組み合わせ方、漆器の知識やメンテナンスも学びます。

6月  10時30分から1時
19日(水)
22 日(土)
23日(日)
30日(日)

※単発受講可能です。

全12回。ご希望の方には一般社団法人「花 芸術文化協会」のディプロマを取得して頂けます。
@hanatotable
カリキュラムは繰り返し行なっておりますので、何月から始めて頂いても、振替も可能です。

詳しくはホームページのhttps://musee.co.jp/基礎から学ぶテーブルコーディネートレッスン-2/

4月より汐留では「基礎から学ぶ花レッスン」が再スタート

4月より汐留では「基礎から学ぶ花レッスン」が再スタートしました。
ラベンダーのデルフィと紫のリューココリーネがエレガント。

テーブル花の基本中の基本をレッスンしました。

最初は思った通りに仕上がらないかもしれませんが、楽しかったと喜んで頂きました。

週末の午後クラス、「集中してお花をいけたから、帰りにホワッとシャンパンでも飲んで帰ろう!」と言う生徒さんの言葉に、数人が反応!

銀座CHANELのルーフトップバーで、シャンパーニュカクテルを飲みました。

風が気持ちよく、これからの季節にぴったりでした。

5月の初心者様向けの【基礎から学ぶ花レッスン】は、24日(金)10時30分から12時30分のクラスと26日(日)14時から16時のクラスになります。

こちらは、いつからでもスタート可能。単発、体験も可能です。
15ヶ月(月1回 全15回) 
受講料 税込134,500円(全受講代、教材費含む)
ご希望の方には花・芸術文化協会からのディプロマ発行となります。
@hanatotable

また、4月は「初めての体験」の方が多く、一人一人がテーマを決めてテーブルをデザインするレッスンにいらした方は、「姪っ子ちゃんのお誕生日」をテーマにピンクで可愛らしくコーディネートして下さいました。

実際にテーブルを作っていくテーブルデザインコース・全3回は、好きな時間をお選びいただき、1時間30分の予約制です。
レッスン代は3回で18,000円(税別)

段階をおって一つのテーブルを完成させて行きます。お花のレッスンまたは、アドバイスも含まれています。(遠方の方は、2回にまとめての受講など、ご相談に応じます)

リモージュ磁器の歴史とアビランドを使ったフランス流ティータイム

2日間の成城のローズルーム様でのレッスン「リモージュ磁器の歴史とアビランドを使ったフランス流ティータイム」が終わりました。

マイセンが初めて磁器作りに成功してから、フランスでは、リモージュで磁器作りに必要な「カオリン」が発見され、1771年にリモージュに窯が開かれました。
そんな、リモージュ磁器の一つである「アビランド」の絵柄をご覧頂き、時代様式などをご紹介させて頂きました。

フランスの食器好きな方が熱心にご受講くださり、ニナス・マリーアントワネットのスパークリングワインや紅茶やお菓子で、楽しい時間を過ごさせて頂きました。

ローズルームのオーナー様もアビランドのコレクションをいっぱいお持ちで、それらを使ってのティータイム。
@roseroom.rose

ローズルーム 様

ありがとうございました。

写真は、数十年振りに、日本で25セットだけ復刻発売する【ヴューパリ ブルー トリオセット】

ローズルーム様で特別価格で販売させて頂きます。

次のローズルーム様成城サロンでのセミナーは下記になります。

鬼頭郁子「フランス王妃マリー・アントワネットの美学に学ぶフランス流 花とテーブル」
6/27(木)
6/28(金)
11時より

マリーアントワネットの食器や、彼女が好んだロマンティックなプチブーケを作ってロココなテーブルデコレーションをお楽しみください。
ティーランチ付き
参加費 13,000円税込
(お花はお持ち帰りいただきます)

お申し込みお待ちしてます。

また汐留教室で、【シノワズリーなテーブルで楽しむ中国茶 入門編】が終わりました。

和田暁先生(中医師・高級中医薬膳伝授師)による中国茶の種類や、美味しい淹れ方、薬効について。と言う入門編の予定が、先生の深い知識に引き込まれて、皆様、熱心に聴講下さり、実に濃い内容となりました。

食器やクロスはフランス、茶道具は香港や台湾で購入しました。
仕事柄、オリエンタルなシーンの雑誌撮影やディスプレイに使うために購入した茶器なので、六君子や茶盤などは使い方を教えて頂き、初めて使用。
これからは、日常にも中国茶を淹れて活用したいと思います。

日本全国で薬膳講座をされていらっしゃる和田先生ですが、「薬膳を美しいテーブルでお伝えしたい」と、1年前から【基礎から学ぶテーブルコーディネート】レッスンに通って下さり、そのご縁でこの講座を開催させて頂きました。

点心、薬膳粥、月餅など美味しく、多くの学びをありがとうございました。

次のレッスンは、
【夏 シノワズリーなテーブルで楽しむ中国茶and薬膳 入門編】

5月29日(水)/30日(木)
11時30分から13時30分
参加費¥8,800円(税込)

ご参加お待ちしてます。

2025 © Musée