鬼頭郁子のダイアリー

「美プレミアム」の紅茶特集の撮影がありました

銀座イザベラ・コンスタンティンショップにて、「美プレミアム」の紅茶特集の撮影がありました。
アビランドのバラの柄が、可愛い「ロサ センテフォリア」というティーセットと、テーブルクロスはガルニエの縁取りがピンクのクロスを使いました。

今回の撮影は、協会のテーブルコーディネート認定教室の竹田理絵先生の「美味しい紅茶の淹れ方」の撮影。
私は裏方でーす。

2015031501 2015031502
3月末 発売の「美 プレミアム」はイギリスの紅茶と、パリの「サロン ド テ」 の特集号だそうです。楽しみです。

2015031504 2015031503

ところで、うちの協会では、テーブルのお教室やお稽古サロンを開きたいという方のために、食器の貸し出しがついたレッスンがあります。
食器、クロス、グラスなどのエレメントと、レジメ、レシピ、そしてレッスン方法までセットで、皆様即、同じように体験レッスンを開講することが出来るんです。
(もちろん、テーブルのディプロマをとった方のみです)

私の経験上、テーブルのお教室は食器の購入が大変です。
同じ食器ばかりでレッスンしたら生徒さんが飽きてしまいますし、毎回、フルセットで購入したら、(しかも、生徒さんが少なかったら)負担が大きいです。
だから、せめて体験レッスンに使う食器は、協会でお貸しだしできたら安心して教室が開講できると思います。

先日は、食器の貸し出し用のテーブルコーディネートを説明するフォローアップ研修会でした。

東京の方はもちろん、姫路、神戸、京都、奈良、新潟からも出席いただき、とても賑やかでした。
レッスンあとは、麻布の「カーサ、ヴィニタリア」でディナー。

2015031505

そして、昼間は2日ともまかないランチで、みんなでお食事をしました。

午前と午後のレッスンの合間に、簡単なムール貝のパスタとサラダなどをチャチャっと作っただけなのに、なぜか盛り上がり絶好。
サロン主宰者を目指す皆様、お疲れ様でした。
テーブルの写真はアップできないのですが、笑っぱなしでお腹が痛くなったぐらい楽しかったです。
ハードな体育会系の合宿のような2日間でした。

2015031506 2015031507

 

 

「ベストフラワーアレンジメント」春号が、発売になりました

2015021801

桜アレンジメントも今年で5年、毎年、桜の時期に撮影して2月の発売なのですが、昨年の撮影時、「ひな祭り」と「お花見」のテーブルアレンジのページに、お料理を持って行ったら「うちはお花の雑誌ですから、お料理は。。。。。」という感じだったのですが「お花とお料理の合わせ方も含めての、テーブルアレンジメントですから!」とお話した結果、こんなに大きくお料理を取り上げてくれました。 20150218042015021803
テーブルって、お花だけでなく、総合芸術。
食器、飲み物、お料理のすべてが組み合わさって、はじめていきるものだと思いませんか?

このページの食器は、有田の源右衛門窯さんの器です。
桃の花にあわせて、桃の絵柄を選びました。桃は中国では長生きができる薬、縁起のいい食べ物です。

2015021805

そして、桜のブッフェテーブルのアレンジメント

2015021802 

島崎律子ちゃんのスィーツも可愛い!
ベストフラワーアレンジメントさんに「こうゆうページも良いですね」と言っていただき良かったです。

先週は琵琶湖へいきました。
雪の日で、寒かったのですが心が洗われるような、綺麗な景色でした。

2015022301

魯山人が30歳の頃、2年間逗留して、数多くの作品を制作したという長浜の豪商の家。古翠園と言われる美しいお庭には雪がつもり風情がありました。

2015022302 2015022303

ランチは、名物の焼き鯖寿司と、鯖そうめん!
素朴な味で、美味しかったです。

2015022301

広ーい琵琶湖、歴史的なところがいっぱいなので、今度はゆっくり来たいなぁ。

そして、先日のフレッシュフラワーレッスン。
スィートピーの薫で、教室がいい香りに包まれました。

2015022305 2015022304

チナさんが撮ってくれたお花の写真です。
お花のディプロマコースは、1年間 。
月に1回、午前中の10時30分から3時までなので、お昼ご飯はいつもは、お弁当なのですが、今日は縁あって、アシスタントをしてくださっている森村さんがタイカレーを作ってくださいました。

お花のレッスンは、お料理教室の先生もおおぜいきてくださっているのですが、この日は、たまたま5人もお料理教室の先生がいらっしゃいました。

皆様、キッチンやセッティングを手伝って下さいながら、仲良く「どこの食器だろう?」などど話していらっしゃいました。みなさま、すぐに仲良くなって、情報交換したり、お互い刺激しあって、やる気が出たり。。。。うちのお教室がそんな場所になっているのが、とても嬉しいです。

2015022306

5人のお料理の先生方のキッチンてすごい!
チャチャっとのまかないランチなのに、美味しくて楽しかったです。

2015022307

そして週末は、広尾のフレンチレストラン
「アムール」さんに「店内の植物を全部変えたいんですけど。。。。」と相談されて、「困った時は、親切な松村社長!」と呼び出しちゃいました。今週は友美ちゃんが都合が悪いということで、私が花をいけ、松村社長がお手伝い!

2015022308

「まぁー。素晴らしいペアにお花をいけて頂いて、恐れ多いことでございます。」って、オマール海老とジビエのフルコースをご馳走になっちゃいました。こちらこそ、豪華ディナーに恐れ多いことでございます。美味しかったぁ〜。

2015022309

2015022310
もうすぐ3月。。。。
3月は1日と9日は「間違いやすいテーブルコーディネートとおもてなし 基礎編」3月7日、24日は「テーブルコーディネート ディプロマコース 体験レッスン 」3月5日、8日、10日は「お花の単発レッスン 」3月14日は日本橋三越と、たくさんの体験レッスンを開催します。
初めてお目にかかる方も多く、とても楽しみにしております。初心者の方でも安心していらして下さいね。
皆様のご参加をお待ちしております。

立春が過ぎても、まだまだ寒い日が続きます

野村不動産「プラウド」オーダーメイド マンションの広告冊子の「理想の住まいとは」というインタヴュー記事に2ページで載っています。
私以外は、一流の凄すぎるスペシャリストの皆様。。。。。気後れしながらの1時間ほどのインタヴューに、たいした事も言えてない私でしたが、自分のページを読んで見たら、上手にまとめて下さってました。

2015021201

幼児のひらがなの言葉が、難しい熟語になったぐらいの違い!
やっぱり語彙力のちがいだなぁー。
ライターの仕事もしているので、時々インタヴューする方にもなるのですが、改めて勉強になりました。

さて、今月のテーブルレッスンは「様式について」と「プロトコールとマナーについて」
場所は西麻布のフレンチレストラン「アムール」

2015021202

 

2015021203 2015021204 2015021205

「アムール」のシェフの後藤祐輔さんと記念写真。
お料理も美味しかったし、サービルも心がこもっていてとてもいい時間を過ごさせていただきました。

2015021206

ところで、マダムに店内のお花の生け込みを頼まれたのですが、さすがにスケジュール的に無理。。。。
ちょうど、生徒さんが自己紹介で「今、勉強で自分のマンションの入り口に、生け込みをさせて頂いていて、将来はお花の仕事がしたい」とおっしゃるので「ラッキー!」とばかり、アムールさんの生け込みをお願いしちゃいました!
生徒さんに「生徒さんの背中を押すというより、思いっきり背中をツキどばしてますねぇ」って言われちゃいました。
でも、仕事の縁ってタイミングだと思います。チャンスを生かして頑張らないとね。

「大丈夫!ちゃんと面倒みますからー。安心してね!」。。。。と次の朝。

2015021207

もう生け込み開始です。
昨日レッスンに来てくれた友美ちゃん初の生け込みです。
指導しながらゆっくりいけましたが、緊張して手が震えてる友美ちゃん!
1階はバラで、2階はピンクのチューリップ。
これからは、しばらくは、アムールさんに合ったお花は私が用意しますが、

写真のような感じで、いけなおしていただき。。。。

そして徐々に、自分でお花や花器を用意し、自分でデザインするようになっていただけたらと思います。
皆様、ぜひ「アムール」さんにいかれたら、お花も見てください。
友美ちゃんを応援してくださいね。
そして、なるべく早く付き添いなしで、自分の仕事にしていただきたいでーす。

私もいろいろな方に可愛がっていただきました。また、ご指導もいただきました。
だから、これからは少しでも、皆様のご指導で恩返しできたらと思います。
なーんて、ちょっと偉そうですね!sorryすみません。

さて、パリから商品が届きました。

2015021208

コンスタンチンショップ 2階のアビランド ブティックです。

パリから第1弾のアンティックも入りました。

5階サロンもイースターのデコレーションに変えました。

ぜひ、銀座にいらした時はお立ち寄りください。

2015021209

ショップのデコレーションでお腹が空いたので、いつもの「リストランテ ヒロ チェントロ」さんへ。

シャンパンも飲んで、美味しいパスタをいただきました。

2015021210 2015021211 2015021212

カラスミのパスタは、サービスでいっぱいカラスミをいれていただきました。
デザートの金柑が入ったカッサータも、美味しかったです。
今週のダイアリーは食べてばかり。。。。。

「よく働き、よく食べ、よく遊ぶ!」をモットーに暮らしています。
3月から、テーブルコーディネートディプロマコースも、新カリキュラムでスタートします。
喜んでいただけるようなレッスンになるように、頑張ります。
「アムール」さんは初めてでは、なかなか探せないような
隠れ家的なお店ですが、厳選した素材や四季折々の素材を
活かしたおしゃれなフレンチがいただけます。
http://www.amour2012.jp/

「リストランテ ヒロ チェントロ」さんは丸ビル35階。
予約しないといっぱいの時が多いので、予約してからお出かけください。
今日は無理やり入れていただきました。。。。。
http://www.r-hiro.com/centro/index.html

 

ライター名でFacebookしています。ぜひご覧くださいね。
http://www.facebook.com/isabella.konnsutanncinn

 

2025 © Musée