鬼頭郁子のダイアリー

3日間のギリシャ料理のコラボレッスン

3日間のギリシャ料理のコラボレッスンが終わりました。
地中海をイメージしてブルーのガルニエのクロスと、白のリコリスや青のわすれな草、ギリアなどを飾りました。



※ザジキ 
地中海らしくきゅうりとヨーグルトをベースに香草たっぷりで作ったディップ。  

 

※茄子のムサカ 
ギリシャ料理の定番です。ハーブたっぷりの挽肉とチーズや茄子、トマトのハーモニー。

 

赴任先のブルガリアから、ギリシャに魚などを買い出しに行っていたという二階堂先生の本格的なお料理に、ギリシャ伝統の白ワイン「レッツィーナ」

今回のギリシャワインは、早川由紀先生に選んで頂きました。
オリエンタルなハーブやスパイスの豊かな香りが溶け込み、独特な香りとエキゾチックな味わいです。

世界でも最も珍しい高貴なブドウ品種の1つ クシノマヴロから作られた赤ワイン。
ムサカにぴったりで、まるでギリシャ旅行気分を味わえました。

 

※バクラヴァ 
パリパリの皮に包まれたナッツやドライフルーツ。シロップをたっぷりかけていただく甘いデザート。

 

オリーブやフェタチーズなどはギリシャ食材屋さんからというこだわりでした。
二階堂多香子先生 ご参加の皆様、ありがとうございました。

毎回、旅をするように世界の家庭料理とのコラボをお楽しみ頂いております。
次はスリランカ料理。6月30日.7月1日、3日の3日間です。
ご興味のある方はぜひ、お気軽にお越しくださいませ。

カフェレストランにてランチ付きお花のレッスンを開催

すっかり春ですね。

長年の友人のカフェレストランを借りてのランチ付きお花のレッスンを開催しました。春のお庭風のテーブルアレンジです。

ランチはミモザに合わせて、ミモザサラダ。
レシュティにラクレットをかけただけですが、美味しくって大好評。
デザートはリンゴとくるみのパイでした。

本格的ラクレット機で、とろけるチーズの動画を撮ったりして、楽しい春のレッスンでした。

そして、汐留教室では春の体験花レッスンを開催しました。

汐留はポカポカ気持ちの良いお天気で、ベランダから見下ろす浜離宮恩師庭園がキラキラしていました。

お持ち帰り頂く、パリの花器もちょうど使いやすい大きさで、花の水揚げやアレンジの基礎かラッピングまでをレッスンさせて頂きました。

そして、2月の基礎から学ぶテーブルコーディネートのレッスンは「アフタヌーンティーについて」でした。

スィートピーが可愛かったので、イギリスのヴィクトリア時代に流行したアンティークのイパーンに挿しました。

3月は食器の用途や揃え方についてと、テーブルコーディネート実習です。プチアレンジを作ってお持ち帰り頂きます。
3月15日(水)/19日(日)/26日(日)

4月は「ホームパーティーについて」4月2日(日)/5日(水)/23日(日)

  【 基礎から学ぶテーブルコーディネートレッスン > (opens in a new tab)”>詳細はこちら>>

春は新しい学びをスタートしたくなりますね。
テーブルレッスンは体験可能です。ぜひ、お気軽にいらして下さい。

「テーブルウェアフェスティバル2023」にHAVILAND(アビランド)で出展

「テーブルウェアフェスティバル2023」にHAVILAND(アビランド)で出展させて頂きました。
何度かメーカー様からのお仕事で、テーブルコーディネーターとして、展示やデモの時だけ関わらせていただきましたが、今回は、弊社の扱う「アビランド」にて、特集企画「紅茶薫るTea Garden」と「Galerie de Paris~パリを巡る~」の2ヶ所にての展示でした。

まず、出展ガイドブックに目を通し、沢山の提出書類、発送や搬入、搬出など、デモンストレーションの用意など、準備が沢山でした。

また、1月31日は11時より、特設ステージにて【アフタヌーンティーへのお誘い〜紅茶に合わせたテーブルコーディネートの楽しみ方】のデモンストレーションをさせていただきました。

アビランドの食器に合わせてのおすすめ茶葉などを、日本ティーインストラクター会の永津恵子様にご紹介頂き、テーブルコーディネート提案をさせて頂きました。

この特設ステージは3回目。
広い東京ドームのスクリーンに自分が映っているのを見ると、なんか恥ずかしいですが、会場に出店されていらした方からも「見ましたよ」とお声かけ頂きました。

永津様、素敵なトークをありがとうございました。

ご提案頂きました紅茶は、アビランド インスタで、ご紹介させて頂いてます。

https://instagram.com/haviland_tokyo?igshid=YmMyMTA2M2Y=

今回でアビランHAVILANDを知ってくださった方も多く、出展して良かったです。

お越し下さいましたました皆様、オンラインでご覧下さいました皆様、本当にありがとうございました。

2024 © Musée