「美プレミアム」12月発売号にジャムの妖精、クリスティーヌ フェルベールさんの「メゾン・フェルベール(Maison Ferber)」を訪ねてのアルザス取材が20ページで掲載されました。
【丁寧に、心を込めて、繰り返し何度も同じことをする。】そこから、生まれた物の価値は計り知れません。優しく澄んだフェルベールさんの声、言葉、手の温もりは忘れられない思い出になりました。
美プレミアム今月号はスィーツ特集、ぜひ、お手にとってご覧ください。
https://www.fujisan.co.jp/product/1281693729/new/
クリスマスはいかがお過ごしでしたか
クリスマスはいかがお過ごしでしたか?
テーブルコーディネート認定校の梅本先生のクリスマス会があり、雪が舞う札幌へ行って来ました
梅本先生のレイノーとエルキュイを使ったコーディネートが素敵でした。
久しぶりにお会い出来た方、新しくお会い出来た方、たくさんの素敵なご縁をありがとうございました。
少し前になりますが、クリスマスシーズンのはじまりに、ルプレジール主催のイタリア大使公邸での「イタリア大使夫人に学ぶクリスマス」に伺いました。
イタリアでは12 月8日から、キリスト生誕シーンのお人形を飾るところから始まるそうです。ジョセフ、マリア、羊飼いなどに、25日には赤ちゃんのキリスト、1月5日に3人の賢者が加わり、1月6日まで飾りられます。
この時期、家中の銀器を磨き、テーブルには特別な食器やクリスタルを使い、フレッシュな松や松笠、ポインセチア、アマリリスなどを飾り、24日は、真夜中に軽い食事をいただきみんなでミサに行くそうです。
25 日のランチ料理は、ラザニア、栗詰のターキー、デザートは、パネトーネ、ハンドーネなど。。。
家族で、カードゲーム、トンボラ(ビンゴの原型みたいな遊び)をして楽しむそうです。
また、イタリアと言えばファッション。クリスマスパーティーには、赤、ゴールド、深い緑などのクリスマスカラーを意識して、ベルベットやレースのついた物を着る事が多く、子供はお母様に綺麗に髪を整えてもらいリボンをつけるのだそうです。クリスマスの下着は赤と言うのは驚きでした。
大使夫人は、錦糸織りのジャケットに美しいおみ足が際立つ上品なラメ入りタイツ。素敵でした。
大使館でのお昼間のパーティーでしたので、黒のレースのワンピースにパールで伺い、TPOのファッションの勉強にもなりました。
1月6日の公現祭を祝うラベファナと言う魔法使いの話や、知らない事がたくさん伺えました。
そして、大使夫人のクリスマスのお話の後は、ミニオーケストラの演奏。
そして、大使館のシェフのクリスマス料理をいただきました。
大使夫人のおもてなしの心と、素敵な皆さまとの再会や出会いで、心豊かな時間を過ごさせていただきました。
クリスマスが終わると、もうお正月の準備。
まもなく2020年です。
初心者のための、おしゃれなビュッフェテーブルの作り方講座
【初心者のための、おしゃれなビュッフェテーブルの作り方講座】
皆さま、クリスマスパーティーはいかがでしたか?
パーフェクトだった方や、ちょっと失敗や、反省がある方など様々ですよね? でも、やっぱりパーティーを開催するのは楽しいです。
新しい出会いの季節に先駆けて、春の体験レッスンのお知らせです。
【初心者のための、おしゃれなビュッフェテーブルの作り方講座】
パーティーのビュッフェテーブルの作り方
【座学】
・ビュッフェテーブルの基礎知識
・テーブルセッティングのパターン
・料理の盛り付けルール
【実習】
春のブッフェとパーティーの組み立て方、セッティングやマナーについて、実際に体験していただきます。
時間:2月8日(土)
または、10 日(月)
どちらも午前11時〜午後2時まで。
受講代:ランチブッフェ付き 8,000円(税込)
場所:汐留教室
JR浜松町駅または新橋、または大江戸線汐留駅
※お申し込み後、詳細を送ります。
お問い合わせ お申し込み
info@musee.co.jp
「源右衞門窯当主に学ぶ、日本の器の魅力と歴史」にて和モダンコーディネート
クリナップ・キッチンタウン東京で、Dreamia Club様の 「源右衞門窯当主に学ぶ、日本の器の魅力と歴史〜現代の暮らしに沿う、進化する器の舞台裏〜」にて和モダンなクリスマステーブルコーディネートをさせていただきました。
有田から有田焼きの源右衛門窯当主さまがいらっしゃり、日本人が継承してきた器の文化や、有田の歴史を学びました。
源右衛門窯当主の金子社長さまのお話は、単なる焼きもののお話ではなく、それを含めた私達の祖先から継承されてきた暮らしの文化についての興味深いお話でした。
今回、コーディネートした食器は、ギンザ6 に、メゾン ディオールがオープンする際、テーブルコーディネート研修のお仕事をさせていただき、素敵な家紋の食器を拝見し、「実は、源右衛門窯制作なんですよ!」と教えていただいた物をチョイス。
染付けに合わせて、ガルニエのクロス、箸やカトラリーはクリストフルとフランスブランドでコーディネート。 嬉しい事に、ご覧になった方から 「この器、欲しいわ〜」の声が! ところが「ディオールさんに全部納品して、うちには無いんだよ。」との金子当主の言葉に唖然。
テーブルコーディネーターとしては、このような時は、源右衛門窯さんで購入可能な物を選ぶのが鉄則。 「え〜。食器を選んだ時点で教えてくださいよ」と思わず口にしてしまいましたが、でもそこが、7代目当主らしいのでした。 可愛いマンダリン箸置きは購入可能です。
実は、以前、花・芸術文化協会で、有田 源右衛門窯さんに伺った事があります。 その時は、陶磁器資料館や、柿右衛門窯、今右衛門窯、源右衛門お窯を訪ね、その後、伊万里に行き、嬉野温泉に宿泊、次の日がハウステンボスと言う盛り沢山な旅行でした。 以前、一緒に有田を訪ねた生徒様たちも、久しぶりに当主にお会いできて嬉しそうでした。 この様な機会をいただき、ドリーミアクラブさま、ありがとうございました。
先週は、汐留教室にて、プティ・セナクル代表 石澤季里先生のフランス アンティーク講座 を開催しました。
3回目はガラスについて。 ベネチアグラスやサンルイなど色々なグラスを見せていただきました。
アンティークの世界は深すぎます。 石澤先生の深い知識、探究心、そして優しいお人柄には、感服いたします。 来年は、石澤先生とフランスアンティークマーケット&食卓芸術ツアーを企画したいなと思っています。 石澤先生、また、来年もよろしくお願い申し上げます。
磯部作喜子先生のサロンでクリスマスリースレッスンをさせて頂きました
名古屋 磯部作喜子先生のサロンでクリスマスリースレッスンをさせて頂きました。
オレゴン産のフレッシュなモミのリースに、皆様思い思いに飾り付けをしていただきました。
ベルサイユ宮殿で購入したGienのベルサイユの絵柄のプレートと、ChristfleのMoodパーティーを使って、クリスマステーブルデコレーションも楽しんでいただきました。
あっという間に出来上がってマジックみたい!とびっくりされました。
作喜子先生のクリスマスのお料理も美味しく、楽しい時間でした。
作喜子先生、今年も色々、ありがとうございました。
綺麗な写真を送ってくださった千恵子さんも、いつもありがとうございます。
また汐留では、「もっと知りたい 最上級のおもてなし」の書籍に基づき、テーブルセッティングやおもてなしマナー講座をさせて頂きました。
座学は正式なセッティングや身に付けたい食事の立ち振る舞い、席次、そしてプロトコールについて。
実技は食事の美しいマナーや早川由紀先生のお酒でのおもてなしの知識やマナーについて。
知ってるようで、実際にやってみると出来なかったり、ぎこちない動きになってしまいます。
講座はこちらの、新刊をテキストにも使っています。
次は1月14日、16 日、27 日、28 日と開催します。
大人の女性としての知識やマスターしたい内容ばかりです。
ご興味のある方は、ぜひホームページをご覧ください。
お気軽にお問い合わせ下さい。
テーブルセッティングとおもてなしマナー講座@名古屋
テーブルセッティングとおもてなしマナー講座@名古屋
※いずれも11時から15 時30 分
第 1 回目 1月22日
seen❶お家に招かれた時について
1玄関にて 手土産について/
2和室での文化とマナーについて 和室の基本的名称・床の間について・真 行 草の考え方
3お茶のいただき方
seen❷お家にお招きする時について
1お茶の淹れ方とお出しする場合について
2室礼について/
3海外と日本のマナーの違い 上位について
seen❸お抹茶でのおもてなしをいただいたら
1お茶の作法について
2お席での立ち振る舞いについて/
3日本の茶道の考え方について
第 2 回目 2月12日
seen❹紅茶でのおもてなしを受けた時
1知っておきたい、洋食器・銀器・カトラリーの知識
2アフタヌーンティーのマナーといただき方/
3パーティーの会話での注意点
seen❺紅茶でのおもてなしをする場合
1美味しい紅茶の淹れ方/
2アフタヌーンティーのセッティングについて 3ホステスの心得 おもてなしの調和について
第 3 回目 3月10 日
seen❻ホテルでのパーティーにて
1パーティーの種類について/
2席次やドレスコードについて
3ブッフェパーティーについて
seen❼ホームパーティーについて
1テーブルのセッティングの基礎知識 エレメントについて
2ホームパーティーの実習(ランチ込み)
seen❽レストランに招かれた場合
1プロトコールについて
2食事の美しいマナー
3お酒の知識とマナーについて
全 3日の8 講座 48000 円
ランチ代3500円/1日
(3日間受講の方はディプロマ 10000 円税別)
講師認定講座 20000 円
Hanae Mori 公式サイトにて、毎月コラムを書いています
ハナエモリ公式サイト「花/彩りのおくりもの」今月は、クリスマスを迎えるまでの待降節について書きました。
コラムの中で、ハナエモリ×アビランドの新作食器もご紹介させて頂きました。
ご覧いただけたら嬉しいです。
https://www.hanae-mori.com/onlineshop/blog?blog_tag_id=1
「ハプスブルク家の一夜限りの晩餐会」に花装飾をさせていただきました
ハプスブルク家末裔 ゲザ大公監修のチャリティーパーティー「ハプスブルク家の一夜限りの晩餐会」に花装飾をさせていただきました。
ハプスブルク=ロートリンゲン家の末裔であり、世界的ファベルジェの専門家、美術品や宝飾のコレクターでもあるゲザ大公は、お優しい気品溢れた方でした。
家系をご紹介下さいましたが、歴史の教科書で見た皇帝や姫ばかり。
今回、お打ち合わせや試食にも参加させて頂き、格式あるパーティーの準備の大変さを垣間見れて、大変勉強になりました。このような機会をいただき感謝です。
ご夫妻がお座りになられたテーブル花をはじめ、各テーブル、ハプスブルク家のウィーンのバラを飾ったディスプレイなどをさせていただきました。
今回のこの花装飾は、生徒の皆様もお手伝いくださいました。 お花が会場に届かないパプニングで、一瞬、焦りましたが、生徒様のチームワークのおかげで、時間内に無事セットアップ出来ました。 現場はアクシデントだらけで、時間との勝負です。 お花をいけた後、パーティーでは美しく優雅に変身。 ドレス姿で微笑む皆様、華やかです。お手伝い、本当にありがとうございました。
そして、今回の花器は、パーティースポンサー企業のラリックを、ふんだんに使わせていただきました。こんなに沢山のラリックを使えるなんて贅沢すぎ。
ラリック ジャパンの雜古社長様におかれましては、先日の汐留教室でのラリック ワイン会にお越し頂き生徒様とも仲良しに。
1月の新年会にもお越し下さいます。生徒さんもますます、ラリック好きになりました。
いつもお世話になっておりますシャンパーニュ テタンジェの河北様とも記念写真。
2019年を代表するような素敵なパーティーでした。
今月のベストフラワーアレンジメントは、クリスマス特集号
今月のベストフラワーアレンジメントは、クリスマス特集号。
表紙にも「日常使いのアンティーク」の文字が!
嬉しいです。
撮影は、クリスマスにはちょっと早い10月でした。
上は、私のスマホの写真。
お花やアングル、お花や細かなチェックは写真で確認します。
よくあるのは、シルバーのポットやトレイに余計な物が映り込んでいる事。。。
それらも細かくチェックします。
出来上がりはこちら。
アンティークの用途や、説明、使い方のアイデアなどご紹介させていただいてます。 全国の書店で発売中。 お手にとってご覧いただけたら嬉しいです。
今月の季節のおもてなしレッスン「クリストフル×アビランド」
クリストフル×アビランド。今月の季節のおもてなしレッスンは、クリストフル卵型シリーズの新作ムードパーティーと、アビランドのニットの絵柄でクリスマスコーディネートをさせていただきました。
クリスマスアレンジは、変わり咲のグリーンのバラ グラスホッパーをセレクトしました。
お料理は、福岡から青柳裕子先生です。
フォワグラのパテやサーモンチーズなど、クリスマスのフィンガーフードは、どれも食感も味も美味しく、見た目も可愛いかったです。
ムードパーティーに入っているのは、久原甘糀さんのグラノーラや、新発売の生キャラメルです。
一足早いクリスマスパーティー気分でした。
青柳先生、美味しいお料理をありがとうございました。
12 月5日は、源右衛門窯の当主 金子社長とのご縁で、12 月5日の新宿のクリナップさんで開催される有田焼きのセミナーで、和モダンなテーブルコーディネートをさせていただきます。 金子社長の磁器のお話は、本当にわかりやすく引き込まれます。
■講座内容
・磁器とは
・有田焼の特徴、魅力
・源右衛門窯のやきものづくり
・現代の暮らしに沿う、進化の取り組み
■日時:2019年12月5日(木)14:00~16;00
■場所:クリナップ・キッチンタウン・東京(新宿)
■主催 ドリーミアクラブ サロネーゼスキルアップ講座
■参加費:4400円
詳しくは、http://dreamiaclub.jp
また、もう一つお知らせです。 嬉しい事に、電子書籍だった「もっと知りたい 最上級のおもてなし」が好評につき、書籍になりました。12 月には全国の書店で販売されます。
・失敗しない和食のマナー
・会席と懐石の違い
・アフタヌーンティーパーティーに招かれたら。。。
・もっと知りたい紅茶の世界
・正式なテーブルセッティングとテーブルマナーについて
・大人のお酒のマナー
・女性に大切なプロトコール
・上手なレストランの活用術
・一流旅館の女将に学ぶおもてなしなどなどです。
1320円(税込) ご希望がございましたら、こちらからでも送料無料でお送りします。kito@musee.co.jp